2018.08.31 01:57100系ハイエースワゴン ミッションマウント交換信号待ちでの振動がほんのちょっと気になるので、マウントがだいぶへたっているのかな?ともぐってみたのですが、見た感じはそれほど傷んでないんですが、22年という経年劣化を考えるとやっておくかということで、まずは簡単だと言われているミッションマウントから交換です。部品はいつもトヨタ部品共販で購入していたのですが、今回は近くのトヨタネッツ東京世田谷店で購入しました。1時間もあれば交換できそうです。ジャッキアップしジャッキをかませ4つのネジを外しますあとはマウントの中を通っているボルトを外せばマウントは取り出せます・・・あれ?取れない!ナットは外れたのですが長いボルトが抜けない!なんだこれ〜仕方なく車体に付いている方のステーごと外し、力の入る体制でやってみてもビ...
2018.08.29 22:48100系ハイエースワゴンショック交換スタビライザーブッシュ交換と同時にショッックアブソーバーも交換しておこうと購入したのはカヤバのNEW SRです。4本で25000円位でした。後でわかったことですが、フロントは200系が流用できるようで、これだとヤフオクなどで新車取り外しのものが3000円ぐらいで出ていたりするので、次回はこれでいこうと思いました。まずはフロントからですが、上と下のネジを外すだけで簡単!ということは下調べ済みです。コードのついたふたのネジを取るとショックの頭のネジが顔を出すので、これと下のネジを緩めて取り外し、ブッシュはショックに付属していたものに交換してNEWSRを取り付けます。とここで問題発生!最初に取り外したコードのついたふたがどうやってもつかないんです。...
2018.08.27 16:05100系ハイエースワゴン スタビライザーブッシュ交換見た目ばかり先行していましたが、乗り心地の方も改善していこうと部品は注文していたのです。走行距離6万キロとはいえ部品は22年経っているんですよね〜とりあえずはゴム系やってショックもふわふわであやしいので一緒にやっていこうと思います。あとは信号待ちでブルブルするのでマウント系かユニバーサルジョイントがあやしいですかね〜まずはスタビライザーのブッシュからです。フロントのスタビライザーの端はボールジョイントのリンクとつながっていて、これはサビサビだったので交換しようと思い2つで1万円でしたが購入していました。錆びてて折れたりしないか〜 固ぇ〜 バキン!古い車はこれが怖いですね。やっとの事で外して見ると外見とは裏腹に滑らかにしっかり機能してるじゃん!損したか?...
2018.08.27 14:36100系ハイエースワゴン 刷毛塗り全塗装サイドステッカーを剥がして外見は完成の予定でした。タカラ塗料のホームページ見るまでは・・・ハケやローラーで塗れるのか・・以外と簡単そうだな・・これだったら・・当初、世田谷ベースカラーの予定でしたがオールドブルーシーという色にしてどうせならツートンにしてみるかとマッドホワイトも購入。連休を利用して1日目はリヤスポイラー、バックカメラを外しパテ埋めしてサンルーフの縁をマスキングし塗装します。白は色が乗りにくいという事でしたが、確かに最初は透けている感じで不安になりましたが、何回か重ねていくうちにいい感じになってきました。塗り終えたらあとはバンパーやらライト周りの外せるところを外してヤスリがけをして1日目終了。2日目は家族総動員で全体をヤスリがけしシンナーで...
2018.08.26 06:46100系ハイエースワゴン キャリア我が家の100系ハイエースワゴンに前車でも使用していたカーゴキャリアを載せようとキャリアを検索してみるとトリプルサンルーフ付き車はミドルルーフでキャリアバーまでが300mmもあるでないか・・・今2mだからキャリアだけで2m30cm越え!カーゴつけたら2m45cm!せめてキャリヤ装着時にもうちょっとなんとかならんかね〜駐車場の2m30cmの壁は大きいぞ〜サンルーフが上に開くから余計に空間をとっているのか〜前車はTHULEだったけど一体式で何ともならんけど唯一INNOは2パーツ。こりゃやっちゃいますか!と早速中古のINN-MDと137cmバーを購入。思い切って5cm程ぶった斬り穴を開け直し、ギリギリにして見ました。仕上げはつや消しブラックアウト!全高は何故...
2018.08.26 05:50100系ハイエースワゴン 車内照明100系ハイエースワゴンの車内照明のメインの蛍光灯が気になっていたのでカバーを外したりつけたり、使用されている蛍光灯を調べると電球色なるものが存在していることがわかりました。早速購入。その他のルームランプはLEDに変更、こちらも電球色で統一して暖かい感じになりました。
2018.08.26 05:28100系ハイエースワゴン 自作テーブル対座した時に使用できるテーブルという事でこちらもあり合わせの材料にテーブルの脚はネット購入してちょうどいい高さでサンダーでカット!収納場所を考慮してサードシート下に収納できる大きさにしました。キャンプではガステーブル台として活躍しました。
2018.08.26 05:09100系ハイエースワゴン 床板そもそもハイエースバンを購入し荷台にはベッドキットを取り付けて・・なんてことを夢想しながら検索を続けていたもんですから、とりあえずは床だよね〜という事でサードシートはありますが、そのままで床板敷きます。ダンボールで型を取りランバーコアの12mmをジグゾーでカット!仕上げは蜜ろうワックスを塗り込んで完成!したと思ったのですが・・蜜ろうワックスを塗ったせいか足跡が・・ダメだこりゃ・・やっぱり皆さんがやっている住居用床材貼らないとダメかな〜と思っていた時にジュートの布地の掘り出し物があり、よし、これでいこう!切り出した床材に両面テープとタッカーでジュートを巻き込み置くだけ!これは裸足用。その上に普段はIKEAで購入した799円のココヤシマット(シンダール)を...
2018.08.26 03:56100系ハイエースワゴン セカンドシートテーブル外観は一旦お休みして次は内装作業にかかります。とりあえずはテーブルないとなぁ〜市販の物も色々ありますがお値段もねぇ〜という事で自作しました。あまり立派な物を作っても、ハイエースの場合エンジンルームを見る時に助手席を倒して開ける為、一々バラさないといけないので手間がかかります。行き着いたデザインがこうなりました。断熱材を貼っている時に発見してあったビス穴を利用して土台を作り、その上に日曜大工で棚を作った時に使用したちょうど良いサイズの余りの杉板(確か1000円しなかったはず。)を置くだけ!杉板はシート部分をマーキングしてジグゾーでカット!両端に足をつけて、土台からズレないよう抑えの木っ端をとりつけました。木目を活かすために蜜ろうワックスで仕上げ!ビス穴埋...
2018.08.26 00:35100系ハイエースワゴン最初にやった事。ブラックアウト!100系ハイエースワゴンが我が家に来てからまず行った事、それは下回りの洗車!ジェット洗車場に持ち込み1000円をつぎ込み蜘蛛の巣や泥汚れを吹き飛ばしてやりました。帰って来てから下回りをジンク塗料(サビ止め亜鉛入り)でブラックアウト!この塗料は匂いが独特です。クサイ!寝転んでの作業になるのでマスク必須でした。同時にグリル・ホイールをつや消しでお得意のブラックアウト!今回最初にラッカー系のつや消し黒で塗ったのですが、いまいち食いつきも良くなくて若干艶があるような感じなのでカブのマフラー用に使ったカンペハピオ テルモスプレー耐熱つや消しで再塗装!こちらは合成樹脂エナメル塗料という事で、なんか質感も鉄!という感じが出ていいんですよ〜写真はマスキングして外周部だ...
2018.08.25 11:18ハイエース100系ワゴンとの出会いだいぶブログと写真の時間軸が入り乱れておりますが、家族でオールペンした事など追って書いて行きたいと思います。まずはこのハイエースとの出会いから!最初は現行ハイエースバンで新古車でもぐらいな感じでネットを1000回くらい検索しまくり、探しては現車確認してましたが・・高い! 距離数いってるけど100万円以上は当たり前。いっそのこと新車で購入した方がいいな。でもそこまでは踏み切れない〜 100系はどうよ?現車確認に行くもやっぱりボロボロ・・キャラバンのワゴンもあるな〜2年車検か。うちにはその方がいいかな?100系のワゴンもあるじゃん。などと車種が定まらず、ネットでたまたまオークションはどうなのかな〜と見ていると、ん!100系ワゴンが破格だぞ!しか...
2018.08.24 10:48ハイエース100系の断熱材を貼る。エンジンの真上に座る事になるハイエースの運転席、助手席の暑さ対策の為、シートを外し断熱材を貼りました。シールタイプの断熱材を使用したので思ったより簡単に貼ることができました。後々外すことになるかもしれないのでパーツごとに分けてボルトの箇所も穴を開けておきました。運転席は電動シートなのでまた後日やることにしました。